最適油剤診断
NEWS

新着情報

ブログ

Executive Progress Log №「2」を公開しました。

作業員の皮膚トラブルが激減!次世代水溶性切削液で安全な職場づくり

はじめに:製造現場の深刻な問題

製造業で働く皆さん、こんな経験はありませんか?切削液を使った作業の後、手がカサカサになったり、赤くなったり...。実は、これは決して珍しいことではありません。

厚生労働省の調査によると、機械加工に従事する作業員の約30%が何らかの皮膚症状を経験しているんです。手荒れ、湿疹、ひどい場合にはアレルギー性接触皮膚炎まで。これらの症状は作業効率を下げるだけでなく、時には職業を変えざるを得ない深刻な問題となっています。

でも、安心してください。最新の技術により、この長年の課題に革新的な解決策が生まれました。それが「次世代水溶性切削液」です。

ジュラロン株式会社 製品紹介 

最適油剤診断

「環境と作業者に優し油剤をお試しください-サンプル提供はこちらから」

なぜ皮膚トラブルが起こるの?科学的に解説

まず、なぜ従来の切削液で皮膚トラブルが起こるのかを理解しましょう。

皮膚トラブルの3つの原因

  1. 脱脂作用による皮膚バリアの破綻
    切削液に含まれる界面活性剤が皮脂を取り除き、肌の水分保持能力を低下させます。

  2. 刺激性化学物質の浸透
    防腐剤や極圧添加剤などが、バリア機能の弱った皮膚内部に入り込み、炎症を引き起こします。

  3. アレルギー反応の発症
    特定の化学物質に対して一度感作されると、微量の接触でも激しい炎症が起こります。

これらの問題を放置すると、作業員の健康被害だけでなく、企業にとっても大きな損失となります。欠勤率の増加、離職率の上昇、労災リスクの増大など、経営に直接的な影響を与えるのです。

革命的な解決策:次世代水溶性切削液の3つの技術

そこで開発されたのが、皮膚刺激性を根本から解決する次世代水溶性切削液です。この製品には3つの革新技術が搭載されています。

1. 防腐剤フリー配合システム

従来の防腐剤を一切使用せず、特殊な徐放性化合物によってpH9.0-9.5の範囲で安定的にアルカリ性を維持。これにより微生物の増殖を抑制します。防腐剤による皮膚感作リスクを完全に排除しながら、従来品と同等の耐腐敗性を実現しています。

2. 低刺激界面活性剤の採用

植物由来の非イオン系界面活性剤を主体とした配合により、皮膚への浸透性を約60%低減。脱脂作用も穏やかで、皮膚バリア機能を維持しながら優れた切削性能を発揮します。

3. 皮膚保護成分の配合

天然由来の皮膚保護成分が一時的な保護膜を形成し、刺激物質の皮膚内侵入を物理的に阻害します。

驚きの実証結果:皮膚トラブル85%削減を実現

新潟県の精密機械メーカーでの導入事例では、驚くべき結果が得られました。

導入前の状況

  • 作業員の80%が手の赤み、かゆみ、乾燥などの症状を訴えていた
  • 最も深刻なケースでは手全体が赤く腫れ上がり、作業中断を余儀なくされていた

導入後の変化

  • 2週間で症状の改善が開始
  • 1ヶ月後にはほぼ全ての作業員で症状が消失
  • 皮膚科専門医による客観的評価でも改善効果を確認

さらに嬉しいことに、安全性の向上だけでなく生産性も向上しました。

経済効果も抜群:安全投資が利益を生む

「安全対策はコスト」という考えは、もう古いものです。次世代切削液の導入により、以下の経済効果が確認されています。

  • 欠勤率30%減少
  • 作業効率15%向上
  • 工具寿命1.3倍延長
  • 切削液寿命1.5倍延長
  • 労災保険料率の改善
  • 求人コストの削減

これらの効果により、初期投資は短期間で回収でき、長期的には大きな利益をもたらします。

安全管理体制の構築:SDSを活用しよう

製品の導入と合わせて、適切な安全管理体制の構築も重要です。安全データシート(SDS)を活用した管理のポイントをご紹介します。

SDSの重要項目

  1. 第2項「危険有害性の要約」:皮膚刺激性、感作性の情報
  2. 第4項「応急処置」:皮膚接触時の対処法
  3. 第8項「ばく露防止及び保護措置」:推奨保護具の情報

総合的安全管理システム

  • 低刺激切削液の選定と適正濃度管理
  • 局所排気装置による暴露低減
  • 作業員への安全衛生教育の徹底
  • 定期的な皮膚健康チェックの実施

まとめ:持続可能な製造業の未来へ

次世代水溶性切削液は、製造業界が長年抱えてきた「安全性と生産性の両立」という課題を、科学的アプローチで解決する革新技術です。

作業員の皮膚トラブル85%削減という実証データは、決して夢物語ではありません。現実的で確実な解決策として、多くの企業で導入が進んでいます。

企業の社会的責任が厳しく問われる現代において、作業員の健康保護は最優先課題です。同時に、それが企業の競争力向上にもつながることが実証されています。

「安全対策はコスト」から「安全投資は利益創出」への発想転換こそが、持続可能な製造業の未来を切り拓く鍵となるでしょう。

皆さんの職場でも、ぜひ一歩を踏み出してみませんか?作業員が安心して働ける環境づくりが、結果的に高い生産性と品質を生み出し、企業の発展につながるのです。

CONTACT

製品・サービスに関するご相談、ご質問などお気軽にお問い合わせください。

SNS